☆トピックス 2015☆

このページでは、2015年度の野老の活動の様子を報告します。
 
トピックス 2015 >> 記事詳細

2015/04/11

川越こどもの城 電気製品を分解して仕組みをしらべよう

Tweet ThisSend to Facebook | by:中村恵子

2015年4月11日土曜日

川越市こどもの城児童センター

おもしろ科学広場

「電気製品を分解しよう」


肌寒い土曜日・・・初めてのテーマに沢山子供たちが集まってくれました絵文字:良くできました?OK

机の上に並んだパソコンをみて、わくわく絵文字:音楽  並んでいる工具に気分はエンジニア絵文字:笑顔

まずは、道具の名前と使い方絵文字:キラキラ みんな思ったより道具の名前を知っていて、講師メンバーもびっくり絵文字:重要
ドライバーの使い方を教わりました。ネジをはずすときは、ドライバーをまっすぐに立てて、少し押すようにして左に回します。


道具の名前
ドライバーの使い方















早速みんな手に手にドライバーをもって、奮闘中絵文字:急ぎ

ただいま分解中ただいま分解中2













ハードディスク中身は、自分の顔が映るぐらいピッカピカでした
絵文字:キラキラ

ハードディスクの鏡
充電式電源電池とボタン電池等危ないもの・持ち帰ってはいけないものは
回収絵文字:良くできました?OK

分解した好きな部品を袋に入れて、分解したものを大切に思うお子さんの気持ちを大切にしてくださいとのおうちの方への手紙と一緒に、お持ち帰り絵文字:出張

細かく分解した部品を前に「私がここまで面倒を見た
絵文字:ハート」との言葉に、思わずふきだしてしまう絵文字:笑顔 

二時間の講座が終わるころには、みんなドライバーの使い方がとっても上手になりました
絵文字:マル 本当に充実した時間をすごせたんですね絵文字:良くできました?OK

おうちのパソコンは分解しちゃダメよ絵文字:重要絵文字:重要
16:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)